祐徳 稲荷 神社 奥の院 329889-祐徳稲荷神社 奥の院 標高
日本三大稲荷のひとつである祐徳稲荷神社の御本殿へは何度もお参りしましたが、今回は初めて奥の院まで行きました。 楼門を通って、いよいよ階段を登ります。 5~6分登って御本殿にお参り。 そして割と急な上り坂を休みながら登って分。 ついに奥の院です。 厳かな雰囲気と立派なお社に身も引き締まります。 お参りを済ませ右手に行くと、ここに来たもの祐徳稲荷神社 京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている神社です。 主祭神は、倉稲魂大神 (ウガノミタマノオオカミ:生活全般の神様)、大宮売大神 (オオミヤノメノオオカミ:技芸上達あるいは福徳円満の神様)、猿田彦大神 (サルタヒコノオオカミ:交通安全の神様)です。 境内は、楼門や神楽殿、本殿などで構成され日本三大稲荷の一つであり 九州では太宰府天満宮の次に参拝客が多いと言われている神社です。 ゆうとくいなりじんじゃ 住所:佐賀県鹿島市古枝乙1855 この日は今年一番の暑さだったと言われており、夏日でした。 観光バスも続々と来ており、この日は中国人と東南アジア系人の 観光客が目立ちました。 錦波川と神橋 錦波川に架かる神橋と社号碑 Noka 佐賀県の祐徳稲荷神社 奥の院まで行くとちょっとした登山 祐徳稲荷神社 奥の院 標高